ご葬儀お役立ちコラム

火葬の歴史

こんにちは、栃木県小山市の葬儀社、小山あんしん葬祭です。

今回は火葬についてお話し致します。



人が亡くなると最終的には火葬され遺骨として埋葬されます。
現在日本では人が亡くなった場合、火葬する事が義務化されていますが、昔は少し事情が違いました。




世界には火葬・土葬・風葬・水葬・鳥葬など様々な埋葬方法が存在します。

日本でも歴史的に見ると土葬の方が長い間一般的でした。

初めて火葬が行われたという記録は飛鳥時代まで遡ります。



700年に道昭という名の僧侶、702年には持統天皇の葬儀においても火葬が執り行われたという記録が残っています。



しかし火葬は一部の特権階級にしか認められておらず、一般的な普及はしませんでした。


奈良時代以降、火葬が次第に広がりつつありましたが、現代のような火葬のための設備や技術があったわけではなく、遺体を完全に焼却するのが非常に困難だったようです。



江戸時代には土葬と火葬の両方が行われていたという記録が残っています。



しかしこの時代、両親や先祖を敬う事を大切にする儒教の教えが広まっていた事もあり、「親の遺体を焼くのは親不孝」という考えが強かったようで、やはり土葬の方が一般的でした。



明治以降、土葬用の土地が不足してきた事や、火葬の衛生面の有用性が認められた事もあり、政府により火葬が義務付けられ、火葬が唯一の埋葬方法となりました。




現在、日本全国には1400ヶ所以上の火葬場があり、火葬場によっては小山市にある「小山聖苑」のように葬儀式場を併設しているタイプや、栃木市の「栃木市斎場」のように火葬するだけの機能しか有していないタイプがあります。




小山聖苑は、小山市だけでなく、下野市、野木町にお住まいの方々も管内料金での利用が可能です。



 



小山市ので家族葬・ご葬儀の事なら