ご葬儀お役立ちコラム

【 喪中はがきのマナー 】

こんにちは。
小山聖苑葬儀受付店の小山あんしん葬祭です。

今回はこの時期からお問い合わせが増えてくる、喪中はがきについてお伝えいたします。

喪中はがきとは?
身内に不幸があった場合、喪に服するために新年の挨拶をご遠慮することを事前に知らせるはがきを喪中はがきと言います。
正式には年賀欠礼状といいます。

「喪中であるため年賀状を送らない」ということを事前にお知らせすることが目的となります。

喪中はがきのルール
喪中はがきには、はっきりとしたルールというものはありませんが、一般的な大多数の方が違和感を覚えない喪中はがきのマナーをお伝えいたします。

喪中はがきの書き方

喪中はがきには、普通のはがきや手紙とは異なるいくつかの約束事があります。

喪中はがきにおいては、通常の手紙の場合必ず挿入する、頭語(「拝啓」など)・結語(「敬具」など)や時候の挨拶など、前文と言われる部分を省略し、主文から書き始めます。

 

また、喪中はがきでは句読点を使わず、行頭の1字下げも行いません。

 

1、主文ではまず、

「喪中のため、年賀欠礼すること」を述べます。

 

2、次に、

誰が、いつ、何歳で亡くなったかを書きます。

 

3、末文で、

これまでの感謝と今後のおつき合いをお願いする、あるいは相手の無事を祈る言葉を添えて締めくくります。

 

4、その後ろに、

何年何月という日付、差出人の住所と氏名を記載します。

 

 

私信的な近況報告などは書かないのが一般的です。

近況報告(結婚・出産・引越のイベントごと)などをお知らせする場合は、喪中はがきとは別に報告のはがきを出すのが良いでしょう。

 

 

下記例文を参考にされてください。

 

1、「喪中のため、年賀欠礼すること」を述べた主文
<例>

・「喪中につき 新年のご挨拶をご遠慮申し上げます」

・「喪中につき 年頭のご挨拶をご遠慮させていただきます」

・「服喪中につき 年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」

・「喪中につき 勝手ながら新年のご挨拶は差し控えさせていただきます」

 

2、誰の喪中なのかをお知らせし、亡くなった方の名前・続柄・亡くなった月・享年を記載する。
<例>

・「父 ○○が○○月に○歳にて永眠致しました」

・「○○月に母 ○○(享年○歳)が永眠いたしました」

・「祖父・祖母・父・母・義父・義母・兄・姉・弟・妹」などの続柄を記載します。

 

 

夫婦連名で出す場合は、一般的には夫からみた続柄で記載します。

 

享年(また亡くなった方の年齢)は数え年が一般的です。

 

3、結びの挨拶先方への感謝の言葉・先方の無事を祈る言葉・今後の付き合いをお願いする言葉の組み合わせ
<例>

・「生前賜りましたご厚情に深く感謝致しますとともに明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます」

・「本年中の御厚情に深く御礼申し上げますと共に皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます」

・「本年中に皆様より賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます なお時節柄くれぐれもご自愛の程お祈り申し上げます」

先方への感謝の言葉と今後の付き合いをお願いする言葉の組み合わせや、無事を祈る言葉を組み合わせるなど、いろいろなパターンがあります。

 

 

喪中はがきを出す時期

喪中はがきを出す時期は11月〜12月初旬が良いとされています。

あまり遅くなると、受け取った側がもう年賀状を作ってしまったという事にもなりまねませんので注意しましょう。

 

 

 

小山聖苑葬儀受付店の小山あんしん葬祭