ご葬儀お役立ちコラム

葬式用語集・豆知識
お盆の由来
2021/08/11

こんにちは、栃木県小山市の葬儀社、小山あんしん葬祭です。

日本において、大手を振って休暇をとれる日として、お正月と並び称される「お盆」についてお話しします。

お盆は正式には[盂蘭盆会(うらぼんえ)]または〔盂蘭盆(うらぼん))と言われ、もともとはインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したものです。



[盂蘭盆会(うらぼんえ)]という名称は、「盂蘭盆経」というお経に由来しているといわれています。


【 盂蘭盆経にまつわるエピソード 】



お釈迦さまの弟子の一人に、目連尊者(もくれんそんじゃ)という人物がいました。

目連尊者はある時神通力によって、亡き母が地獄(餓鬼道)に落ち、逆さ吊りの刑に処され苦しんでいると知りました。



なんとか母親を助けたいと考えた目連尊者は、どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談しました。



お釈迦様は、

「夏の修行が終った旧暦715日(現在の8月中旬頃)に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」とおっしゃいました。

目連尊者がお釈迦様の教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたとのことです。

それ以来、旧暦715日(現在の8月中旬頃)は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となりました。




日本では、推古天皇が
606年に「推古天皇十四年七月十五日斎会」という行事を行ったのが、お盆行事の始まりと言われています。



また、657年に斉明天皇の時代に、斎明天皇三年七月十五日、飛鳥寺で盂蘭盆会が催されたという記録も残っています。


【 日本におけるお盆行事 】

現在のお盆行事は、

仏教に於ける、「地獄の苦しみをうけている人々をこの世から供養することの功徳によって、その苦しみを救いたい」という行事盂蘭盆(ウランバナ)の行事と、

日本に昔からある、「今の自分があるのはご先祖さまのお陰である」と感謝する、先祖崇拝の考えと、古くからの農耕儀礼や祖霊祭祀などが融合して伝えられてきたのが日本のお盆です。




日本各地で行われるお盆の行事は、各地の風習などが加わり、宗派による違いなどによってさまざまですが、一般的に先祖の霊が帰ってくると考えられています。

親族が一堂に会し、先祖や故人を偲び、今日ある自分をかえりみるという、 お盆の根幹をなす理念は、今もなお引き継がれています。



 




小山市ので家族葬・ご葬儀の事なら