ご葬儀お役立ちコラム

葬式用語集・豆知識
お墓について
2020/07/22

12.png

お墓を建てる際に誰がそのお墓に入るのかによってお墓の在り方が変わってきます。

日本において一般庶民のお墓を建て始めたのは江戸時代以降といわれています。
その頃のお墓は個人墓(一人だけが入るお墓)、夫婦墓(夫婦二人で入るお墓)が主流でした。

○○家のお墓というような家墓が主流になってきたのは実は明治以降なんです。
明治~平成の時代に主流であった、祖父母、両親、子、孫、と代々そのお墓を継承する家墓の形は、現代の核家族化をはじめとする様々な社会背景とニーズに合わせて変容を見せています。

自分だけが入る個人墓、夫婦二人で入る夫婦墓の他に、両家墓、友墓、合同墓などがあり、お墓ではありませんが、遺骨を納める場所としては納骨堂と呼ばれる施設もあります。

さらに昨今ではお墓のデジタル化も進んでおり今後ますますの変化が予想されます。
お墓にはそのお墓を守ってくれる人も必要となり、お墓に入る人だけの問題ではありません。
これからお墓を準備しようとお考えの方は、後々のトラブルを避けるためにも、購入前にご家族とよく話し合いましょう。

家族葬の事なら
小山市 小山聖苑葬儀受付店
小山あんしん葬祭